- HOME
- 別荘にはこまめなメンテナンスがなぜ必要?リフォームのポイントも解説
別荘にはこまめなメンテナンスがなぜ必要?リフォームのポイントも解説
 
 
最終更新2024年1月16日
 久しぶりに訪れた別荘やセカンドハウス、荒れていて驚いたという方も多いです。
街の屋根やさんでは、遠方の別荘やセカンドハウスの屋根工事・点検も承っております。
別荘を長もちさせるために、使用環境や立地環境が全然違う別荘やセカンドハウスだからこそ気をつけたいメンテナンスやリフォームのポイントについて解説していきます。
街の屋根やさんでは、遠方の別荘やセカンドハウスの屋根工事・点検も承っております。
別荘を長もちさせるために、使用環境や立地環境が全然違う別荘やセカンドハウスだからこそ気をつけたいメンテナンスやリフォームのポイントについて解説していきます。
 
 
 
海の近くは塩害による影響を大きく受けることになります
 
ご存知の通り、海に近ければ近いほど潮風がもたらす塩害の被害を受けやすくなります。塩分を含んだ潮風は建物の鉄部を通常より早く劣化させます。また塗膜の劣化の進行も早め、塗膜で保護された外壁や屋根、軒天や破風を傷めることにも繋がります。
 
 
特に海から500m以内の建物は重塩害地域として特に潮風の影響を受けやすく、塩害が発生しやすいと言えるためこまめに点検を行う必要があると言えます。
海岸沿いは強風の影響も受けやすい
 
強風は知らず知らずのうちに屋根材を劣化させています。屋根材を固定している釘がさび、強風で屋根材や屋根に取り付けられている板金部材、役物などが飛んでしまうということが実際に多く発生しています。また太平洋側、日本海側ともに海岸沿いは台風の影響も受けやすく強風・暴風に加えて大雨の影響も受けやすいなどお住まいの外装材の飛散から、一気に雨漏りにまで発展するなどの立地的なリスクを負いやすい一面もあります。
山の中は植物と紫外線がお住まいにとっての大敵です
 
 
 
標高が高くなるほど空気が薄くなるので、散乱せずにそのまま降り注いでくるため紫外線量が多くなるのです。一般には1000m高くなると紫外線量は10%増えると言われています。
住宅地でもそうですがやはり別荘であっても紫外線や植物から受ける影響は大きいためこまめに手を入れてあげることが大切になるのです。
人が住んでいないことで換気が不十分になり、湿気が家を傷める原因に
 
日に当たらない北側の外壁がカビのために黒く変色している、苔が繁殖して緑色になってしまったなどの被害に驚かれるお客様も実は多くいらっしゃるんです。
人が住んでいないことで小屋裏などに小動物が入り込んでしまい、糞尿などでお住まいを傷めつけられてしまうといった可能性もあります。
 
 
落ち葉除けネットで雨樋の排水不良を防ぎましょう
雨樋の詰まりは雨水の適切な排水を邪魔し、雨樋から溢れだした雨水が外壁を滴り外壁の隙間(クラックや目地部分)から雨水の浸入を許したり、地面に溢れ落ちた雨水が泥水を跳ねたり、また雨樋に溜まった雨水が外壁や鼻隠しの劣化を早めてしまうといったことに繋がります。たかが落ち葉やごみなどの飛散物が建物全体の劣化を早めてしまうのです。
 
(屋根勾配や、屋根材(金属屋根等)によっては足場が必要な場合がありますのでご相談ください。)
屋根の劣化状況に応じて適切に塗装・カバー工法・葺き替えを選択しましょう
 
塗料の耐用年数に応じて適切なタイミングで外壁塗装を行いましょう
 
換気棟で屋根裏の熱や湿気を屋外に排出し、屋根内部を守りましょう
こうしたことを防ぐためにもこもってしまった熱や湿気を適切に排出するために換気棟が非常に有効なんですね。
 
煙突や天窓など別荘だからこそある設備
しかしこうした設備は屋根に穴を空けて、設備を取り付けているためどうしても雨漏りのリスクが高まることになります。こうした設備についても定期的に専門業者に見てもらい、劣化や不具合が見られる場合はこまめな修繕を行うようにしましょう。
 
 
適切なメンテナンスを行い、良い状態が維持された別荘は資産価値も高い
例えば売却を考えている、賃貸を考えているとなった際には当然のことながら買い手、借り手は建物の状態を考慮して判断しますよね。スムーズに物件を手放すことにも繋がりますからご自身が使用することだけではなく、売却などを検討されている方はその先に住む方の事を考えることも重要となりますよね。
 
別荘のメンテナンスはDIYで十分?
そういったことから大きなメンテナンスも小さなメンテナンスも自分でやりたいという方も多いかもしれませんがちょっとお待ちください。
 
 
 
 
 
リゾート地の別荘リフォーム、 屋根葺き替えと外壁塗装、防水工事の施工の流れ
点検の様子
道路を挟んですぐ海という最高の立地です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カラーシミュレーション
屋根と外壁の色のコーディネイトをシミュレーションしてみます。
 
 
 
 
 
足場の架設と高圧洗浄
安全性と作業性、汚れなどの飛散を防止するため足場を架設し、メッシュシートで被います。
 
 
 
 
 
 
 
屋根葺き替え工事
歪んでしまったアルミの屋根からガルバリウムへと葺き替えます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
外壁塗装
外壁塗装は防汚塗料の「ナノコンポジットW」でご依頼いただきました。
 
 
 
 
 
 
 
その他の塗装
バルコニーの手摺りやテラスの床も塗装しました。
 
 
 
 
 
庇とルーフバルコニーの防水工事
庇とルーフバルコニーのトップコートが傷みはじめてきたので、防水工事をします。
 
 
 
工事完了後
 
 
別荘の屋根・外壁メンテナンスの必要性とリフォームのポイントまとめ
●使用頻度が普段お住まいのご自宅が違う別荘だからこそ、こまめな一歩先周りしたメンテナンスが必要になります。
●塩害、強風、植物や紫外線、人が日常的に使用していないなど別荘を取り巻く使用環境、立地環境などは別荘の劣化を進める原因となります。
●別荘を長持ちさせるためのメンテナンス方法として、ご自宅同様屋根や外壁のリフォーム以外でも植物から建物を守る落ち葉除けネット、天窓や煙突といった別荘だからこそ取り付けられているような設備などにも気を配りましょう。
●こまめにメンテナンスを行うことは資産価値を維持することにも貢献します。
●別荘が現在お住まいの場所から遠方にある方でも、ご遠慮なく街の屋根やさんにご相談ください。

 
						 
									 
									 
							 
									 
		 
		



 
 
 
 
 
 
 










 
			